【テーマ】変わらない景色 たりき

  • 2017.06.30 Friday
  • 23:46

5月初旬。

色とりどりの山々の緑、心地よい空の青、流れる雲の白。

田植えの季節。

 

世間ではゴールデンウィークと呼ばれるが、私にとっては田植え休みに他ならない。

この日のために準備されて水が張られた茶色い田んぼに稲が植えられていく。

あぜ道に腰かけて空を見上げると5月の薄い青空に白い雲が流れている。

ぐるっと見渡しても周りが山に囲まれているのは20年前と変わらない。中高への通学時にいつも遠くに眺めていた南西の山は、今は新緑の鮮やかな緑と濃い緑が色とりどりでとても綺麗だ。

ただこの景色の写真だけを見た人ならば、すぐそばを走る高速道路のおかげで大阪市内まで1時間足らずで着いてしまうなんて信じないかもしれない。

休みだからだろう。高速道路を走る車の音はいつもよりも大きく聞こえてくる。

その高速道路は20年前には既にあったが、その向こう側にある国道沿いの道の駅や、いくつかのコンビニはここ10年くらいにできたものだ。

 

私と父が作業を始めてから1時間くらいしたとき、隣の田んぼでも田植えが始まった。

「今年はたくさん作るみたいやな。」

機械での田植えは息子さんに任せているおじいさんが話しかけてきた。

「そうみたいです。」

「でも、あんまりできんやろ。」

「そうですね。他の田んぼより出来が悪いと秋にいつも父が嘆いています。」

「そうやろな。川のそばでジャリばかりやからなあ。」

そう言われてはっと気が付いた。

たしかに、うちの田んぼはすぐ隣に川が流れている。

これも私が物心ついたときにはもうちゃんと整備されていて、どんな大雨のときもあふれそうになったという話すら聞いたことがない。

ただし、昔はそうではなかったのだろう。整備が行き届いていなかった時代は氾濫することもあっただろうし、そのせいでうちの田んぼを含む周りの田んぼは砂利混じりで稲が上手く育たないということなのだろう。

秋、稲刈りのときもなるべく手伝うために帰省するようにしているのだが、出来上がりの袋数が父の言う目標に達したことがない。いつも1割くらい少ないのだ。

父は、何が悪いのかなあなんて言っているが、元々の土壌の問題があるのかもしれないということに初めて気づかされたのだった。

 

朝一は茶色だった田んぼは稲の緑に変わった。ところどころ曲がってるような気がするのはご愛敬。

秋になったら収穫に時期を迎え、一冬越えてまた来年もこの変わらない景色を見に戻ってくるのだろう。

田植え休みに。

【テーマ】33歳のノルウェイの森  Mr.X

  • 2017.06.30 Friday
  • 12:00

私はMr.X。最近嬉しかったのは、いつも会う猫がお腹を触っても怒らなくなったことだ。
 
研究者だって小説を読む。村上春樹の「ノルウェイの森」を初めて読んだのは高校生の頃だ。(その頃はもちろん研究者じゃないけど) この小説は、学生運動華やかなりし頃の東京で、親友を自殺で失った大学生が色々な人達と出会いながら成長して、、、はいないように思うけど、ともかく様々な体験をしていく話だ。
 
田舎に住む高校生から見て、描かれる東京の情景は興味深く、日本の社会的な動きや流れみたいなものを知っていこうとしている年頃でもあったので、学生運動のうさんくささや偽善も新鮮だった。
 
しかしこの小説を自分なりにシンプルに表現するなら「性と死」の3文字になる。少なくとも某男子高校生にとっては性描写は濃厚で(厳しい国ならR指定されてもおかしくない気がする)、かつ登場人物はバッタバッタと自殺していく。そんなどどめ色の世界の中で、主人公は「緑」という女性と出会う。この小説の中でおそらく唯一、生き生きとしている人物だ。
 
両親からあまり愛されなかったと感じる「緑」はどこか飢えみたいなものを感じさせるキャラクターで、その言動はなかなかエキセントリックだ(もし自分が「緑」の知人なら、呆れ果てると思う)。病気に倒れた父親の介護という生々しい現実に直面しながらも悲壮感は感じさせず、周辺人物への悪口は痛快でさえある。あと、彼女が作る料理はとても美味しそうだ。
 
初めてこの小説を読んでから15年程経ち、登場人物のほとんどよりも年上に、要するにオッサンになった。今、この小説を振り返ると、彼らを見る自分の目が変わっていることに気がつく。この小説で主人公が出会う人たちの多くが、優れた才能や美貌とか、人より抜きん出た何かを持ち合わせている。登場人物達と同じ二十歳前後までは、自分もそういった”ハイスペックさ”に憧れを持っていた。しかし、三十を過ぎ、生きていくためにはそれよりも必要な何かがあると感じる今では、美味しそうな卵焼きを作れる「緑」の方が魅力的に映る。
 
無理やり生物学にこじつけるけども、光合成を行う植物や藻類が持つ緑色は、地球の生態系を支える、生命力にあふれた色だと言える。作者がそういうことを考えていたのかは分からないけれど、私にはこのキャラクターの名前は「緑」以外はありえなかったのではないか、という気がしてならない。

2016年12月を丁寧に過ごす(11) Mr.アールグレイ

  • 2017.06.30 Friday
  • 00:00

何回か締切に間に合わず、当日入稿になっていました。

本当に毎回毎回事前に原稿を入れているという噂のIndigoさんやマルーンさんはすごいなあと思います。

私もまた貯金を作らなくては。

投票で「そろそろIndigo作品も」という声がありましたが、Indigoさんから前向きな反応がありましたら検討します。(書かないだけで読んでますから、準備はできてますよ。)

 

 

日蝕 by Mr.ヤマブキ

 

 

ヤマブキさんの小説。

よくこんなシチュエーションを思いつきますよね。

あまり好きなタイプの小説ではないですが、上手だなあと思います。

機嫌の悪い太宰治みたいですね。

 

公園を出て歩き始めると、手術台がこちらへと向かってくるのに気づく。台には患者が寝ていて、開腹されている。その両隣に立つ二人の医師は構わず手術を続けている。手術台は自走しているように見える。医師は器用に横歩きでついていく。どういうことだろう。手術台の散歩を、俺は知らない。

 

かなりシュールなシーンです。

この前から続く描写は単館系映画を見ているようです。

昔邦画の単館系をたくさん観に行った時期があって(2000年前後です。)、その時の映画はみんなこのような焦燥感や暴力の匂いをまき散らしていました。

 

手頃な石を拾って投げつける。分かってはいたがとても能面には届かない。落下した石はスーパーの窓ガラスを叩き割る。

 

高く昇った太陽が皆既日食している隣で浮いている能面に向かって石を投げて、それがスーパーの窓ガラスを叩き割る、違和感があります。

角度が違うのではないかと思ったのです。

ほぼ南中している太陽のそばに浮いている能面を狙ったなら、天に唾するようなもので自分に降ってきそうだなと。

少なくともスーパーの窓をたたき割るなら窓に対して垂直方向に石が入ってこないといけないと思うのですが、ベクトルが少々違うようです。

映画を観るように読んでいたので気になりました。

 

結果発表!!  

 

 

この時は私もMVPが取れるかなあと思ってとても頑張っていた時期でした。

今は10本以上書いても取れるかわからなくなってしまって、がりはさんの言うところのベルトの価値が上がっている状態です。

私の書くものには内容のインパクトはないので、取るとしたら丁寧さを15本近く積み重ねる形になるのかなあと思います。

でも欲しいなあ、2回目のMVP。

日々読んでくださっている方々の本当に一部の方々(ほとんど作家陣の互選)の投票によって決まる各タイトルが、どれくらいの意味を持つのかは各プレイヤーの価値観によって違うでしょう。

私は重く受け止めています。

コメントが嬉しいです。

投票を広げるために簡易化を検討していると聞いていますが、コメントはなくさないでほしいです。

踏み出せ!第一歩  Mr.Indigo

  • 2017.06.29 Thursday
  • 12:00

「えか、と、すた、ら、ぱ、れ♪」

私の腕の中で、私の声に合わせて次女が歌う。ただデタラメに声を出しているわけではないことは、聞けばわかる。

私と妻は思わず笑ってしまった。まだ1歳半にもなっていない。1年以上にわたって何百回と聞かせてきたとはいえ、まさかこんなに歌えるとは…。

 

〜Welcome to the“STARLIGHT PARADE"(SEKAI NO OWARI『スターライトパレード』)〜

 

私が歌っていたのはこの部分である。次女がちゃんと発音しているのはおわかりいただけるだろう。

保育園に入って3カ月足らず。この間の次女の成長がものすごい。特に言語と音楽が顕著である。保育園で習ってきた手遊び歌は家でも披露してくれるし、テレビを見ている時の反応も非常に面白い。

北浦和公園で地元の中学校の吹奏楽部がイベントをしていた時には、演奏に合わせて体を振ったり手拍子をしたり、大いに盛り上がっていた。生徒たちが見ていたら非常に喜んでくれたのではないだろうか。おそらくそんな余裕はなかったと思うが。

絵本も好きなようで、保育園での読み聞かせでは集中しているという。そこで私も何冊か読んでみた。好みはあるようだが、面白いときはキャッキャッと声を出して笑った。ページに小さな穴が空いている絵本は、穴に指を入れて自分でページをめくっていく。ずいぶん楽しそうだ。

次女は12月生まれだが、同じクラスには既に2歳の誕生日を迎えた子もいる。もちろん彼ら先行組の影響もあるだろうが、国語や音楽が好きなのは間違いあるまい。

 

しかし、乳幼児の発達というのは必ずしもバランスの良いものではない。大きく遅れをとっているところもある。自力で歩くまで平均の1.5倍程度の期間を要し、全体の99.6%に入っていないというのは、尋常なことではない。

何度もこの話題を出しているのは、私が気にしているからである。自分も1歳6カ月まで歩かなかったのだし十分あり得ることだ。しかし、保育園の先生も歩行練習などで手がかかるだろうし、自分が早く安堵したいという思いもしだいに強くなってきた。

1歳半を迎える1週間前、私はこう言ってハッパをかけた。

「この1週間が運命の分かれ道やで〜。将来子供ができた時に『おじいちゃん“は”』と言えるか『おじいちゃん“も”になるか』…」

もちろん次女に意味が通じるはずはない。そもそも1歳5カ月だろうが1歳6カ月だろうが五十歩百歩だ。しかし、ほんの少しでも自分より早くあってほしいというのが、親父としての正直な思いだった。

「よぉし、前、前!…あぁ…あかんか…」

直立体勢を維持することはできるが、足を運ぼうとすると手や膝をついてしまう。私の思いとは裏腹に、次女は自分と肩を並べた。片手をつないでやれば歩けるし、自力で歩くのも時間の問題だとは思うのだが、際どく間に合わなかった。

まあ、あと1カ月かかることはないはずだ。いつの日か次女が子を産んでくれたら「おじいちゃん“も”」ということになるだろう。

 

こんな具合だから平衡感覚とか運動能力はあまり期待できないかもしれない。しかし、一方で長所も見えてきたわけだし、それを生かしてすくすくと成長してほしいものである。

 

※本原稿は平成29年6月29日午前0時30分頃に書き終えたものです。

 

鉄の海(55) by Mr.ヤマブキ

  • 2017.06.29 Thursday
  • 00:00

「癌細胞も賢いので、抗癌剤を続けていると耐性をつけて効かなくなってきます。今回それが分かったので、次は別の種類の抗癌剤を使っていきます」

「テレビで最近見たオプジーボってのはどうなんですか。すごい効くらしいですね」

 肺癌の治療薬は進歩著しい領域で、今は免疫チェックポイント阻害薬という種類の新規の抗癌剤が出ている。人間の体は異物を認識すると免疫細胞がそれを破壊する機能を持っている。なので癌細胞も正常細胞ではないため、異物と認識されて破壊されるべきなのだが、そうはならない。癌細胞は免疫細胞と「手を繋ぐ」ことで異物と認識されないようにする機能を持っている。免疫チェックポイント阻害薬はその手を切ってしまう働きがあり、そうすることで免疫細胞が癌細胞を異物と認識して破壊することができる、というものだ。これまでの抗癌剤と異なり劇的な効果を示す例が散見され、その治療効果は一線を画している。

 そんな希望もあれば厳しい現実もある。すでに効果を予測する検査も開発されており、Mさんの場合、効果が乏しいと推測される結果だった。「イレッサ」という新規抗癌剤が出た時も今のように騒がられたのだが、誰もがその恩恵を受けられるわけではない。十分な効果があると判断される例にしか意味がないし、十分な効果があるとされる群に運よく入れてもやはり早期に亡くなってしまう例もある。そして、それが最も重要なのだが、これらの画期的な抗癌剤も全て根治療法ではないのである。従来1年程度の余命だったのが2年になる、それが恐ろしく画期的なことなのだ。逆に言えば、進行肺癌の予後はそれくらいのレベルだ。画期的新薬の登場でようやく5年後の生存率の話をできるようになったのが肺癌の現実なのだ。

Mさんの肺癌を調べると、オプジーボやその系統の薬を使っても十分な効果が上がらないだろうという結果が分かっています」

「そうなんですね、効く人と効かない人がいるんですか」

「そうです。誰に使っても効くというわけではないんです」

「そりゃそうだねえ。薬には薬の仕組みがあるんだから、それに合う癌とそうじゃない癌とあるんだろう」

 その口ぶりに心の揺れが伝わる。一拍おいて話を再開する。

「次の抗癌剤はこれまでと似たようなタイプにはなってきます。3週間に一度点滴をするのは変わりません。これはもう慣れていらっしゃるので、問題なくやっていけると思います。あと、気になるのはその背中の痛みです」

明るい悩み相談室PREMIER(231)〜やる気〜  がりは

  • 2017.06.28 Wednesday
  • 00:00

明るい悩み相談室PREMIER、本日の担当医がりはです。

こんばんは。

今日はどうされましたか?

 

将来に向けて努力しようと思いますが、やろうと思えば安穏と人生が終わります。やる気を出す方法が知りたいです。

 

ほうほう、わっかりますわっかります。

安穏をふかふかのお布団と言い換えてみると、悪くないと思うんですよ。

ふかふかのお布団で寝てる人生。

 

でも、滾るものがどうしてもでてきてしまう、私はそうです。

ストロングスタイル、という言葉が猪木さんによって提唱され各界に広まっています。

それは大きく二つの思想から成り立っています。

すなわち「迷わず行けよ、行けばわかるさ」「いつ何時誰の挑戦でも受ける」の二つです。

前者はかなり広まっていますね。

典型例は現在ビジネス書でベストセラーになっている堀江さんの「多動力」。

おもしろいとおもったことは全力でなんでもやってみよう、と。

猪木さんは「馬鹿になれ!」ともおっしゃっていますが、堀江さんの本にも出てきます。

また、新学習指導要領を読むまでもなく、学校での学びも仮説を立てて試行錯誤して正解のない問いに解を出していくことを重要視しており、これもストロングスタイルと言えます。

後者は選ばれし者のみが貫ける思想です。

でも誰しもこう言わねばならないタイミングがありますよね。

自分より後ろから来たものに対して、先輩は受けてやるのが義務だと思っています。

将棋界では森下卓さんによって森下システムが提唱され、これは後者の流れを汲み「受けて立つ、という思想です。」と説明されます。

 

迷わず寝ろよ、寝てればわかるさ、というのもストロングスタイルかと思いますが、外に出たいけれど外に出る理由がないな、くらいの感じであればそれは違うでしょう。

出ればわかるさ、です。

出てみれば、「いつなんどき」の人が待っているはずです。

 

以前の相談でもお示ししましたが、やるきスイッチはおでこについていて、前に進むことで押される類のものです。

布団から出て前へ進んで下さい。

正しい方向なんてありません。

あなたの進んだ方向が前です。

危ぶむなかれ。

後ろに残した布団を振り返りながら進むとおでこのスイッチは押されません。

布団のことは忘れて(片付けてから前に進むと親切かもしれませんが。)進みましょう。

何をしていいかわからない?

まずは目の前のごみを拾えばいいんです。

将来なんて目の前の積み重ねですから。

目の前のゴミ拾いよりやりたいことができればそれをやればいいんです。

 

 

※明るい悩み相談室PREMIERではあなたのお悩みを受け付けております。

ブログにコメント、投票時にコメント、ハッガリーニにメール、電話、伝書鳩、のろし、などの手段でどうぞ。

ちなみに投票時のコメントでのお悩みには必ず回答いたします。

仏塔上京物語  Mr.Indigo

  • 2017.06.27 Tuesday
  • 00:00

それは3年前の春のことでした。奈良の小さな寺の中で悠々自適の生活を送っていた私のところへ、濃紺の作業着をまとった男性が何人かやってきました。

彼らは灰色の棒を手に持ち、私を取り囲むように格子状に組み立てていきました。そして、彼らはそれを足場にして、私の頭部を手際良く取り外してしまいました。私は大いに動揺しました。いったい何をするつもりなのでしょう。ほどなく、彼らは私の体を7つに分解してしまいました。

1200年以上生きてきた私にもついに最期の時が来たのでしょうか。初めはそう思いましたが、実際は違いました。作業着の男達は壁を塗り直したり、傷ついた部分を修復したり、私を昔日の姿に近づけてくれたのです。

数日後、私は組み立て直され、再びいつもの場所に戻りました。すっきりした気分で、とても嬉しく思いました。

ところが、平和な日々はたったの数ヵ月でした。再び濃紺の作業着の皆さんがやってきて、私はまたもバラバラにされてしまったのです。

今度は修理もなく、私は7つに分かれたまま梱包され、トラックに積み込まれました。大きな不安が私を襲いました。なにしろ、自分がどこへ連れて行かれるのか全くわからないのですから。しかし、私には何もできません。運命を彼らに委ねるしかないのです。

 

さて、私がトラックから降ろされたのは東京の上野というところでした。巨大な建物の中で、私は再び組み立てられました。住み慣れた奈良ではありませんでしたが、元の姿に戻れたことに私は感謝の念を抱きました。

私の周りには仏像がいくつか並んでいました。皆さん私と同年輩か少し若いかという程度で、年寄りばかり。初対面でしたが、すぐに打ち解けることができました。そして、ここが東京国立博物館で、「日本国宝展」という特別展のために全国から貴重な文化財が集められていることを教えてもらいました。

そこでようやく合点がいきました。春に解体され修復されたのは、この展示のためだったのです。

仏像の皆さんはこういう場に慣れていらっしゃるようでした。私よりもはるかに小柄で、解体しなくても輸送できるからでしょうか。

私はというと、人の多さにただただ驚くばかり。1200年あまり生きてきましたが、短期間にこれだけ多くの方々とお会いしたのは初めてでした。

お客さんの「おぉ〜」という呟きや、声にならない感嘆の思いも幾度となく伝わってきました。混雑を承知でわざわざ来て下さるのですから、我々に強い関心を持っていらっしゃるのでしょう。ありがたいことです。

一方で、せっかく来て下さったのだからもっと時間をかけて観ていただきたい、心を通わせたいとも思いました。しかし、次から次へと人が押し寄せるから、現実的には難しいのでしょう。奈良にいた時はゆったりと観ていただくこともできたのですが。

 

やがて特別展は幕を閉じ、その年の暮れに私は奈良へ帰ってきました。記念の法要をしていただき、年明けからいつもの暮らしに戻りました。

毎日それなりの数の方々が私のところを訪れて下さいますが、上野にいた頃には遠く及びません。しかし、一人一人の方としっかりと心を通わせられているような気がいたします。

元興寺極楽坊五重小塔というのが、私の本名です。今は安住の地でのんびりと暮らしておりますので、機会がありましたら、ぜひいらして下さい。皆さんにお目にかかる日を、楽しみにしております。

馬券の現実(23)〜宝塚記念回顧〜 たりき

  • 2017.06.26 Monday
  • 22:50

馬場状態はそこまで悪くはなりませんでしたが、まさかの結果となってしまいましたね。。

 

続きを読む >>

【テーマ】みどりの写真館 Mr.マルーン

  • 2017.06.26 Monday
  • 19:00

テーマ「みどり」ということで、何を書こうか考えました。

緑にもいろいろありますよね。黄緑、緑、青みどり、エメラルドグリーン、抹茶色、エトセトラエトセトラ。

緑色は私の大好きな色です。

今まで撮り貯めた写真数千枚をひっくり返したら、緑色の写真がたくさんありました。

PREMIER、最近ちょっと本数が多くて読むのが大変だな、と思っている方も、目に優しい緑色を見ていってください。

 

木漏れ日

 

紫陽花の上で休憩

 

もみじの赤ちゃん

 

ハスの葉と小鳥

 

木曽駒ヶ岳 千畳敷カールを見上げて

 

京阪電車

 

中央アルプスの稜線 ハイマツの緑と広葉樹の緑のコントラスト

 

モリアオガエルのかくれんぼ

 

オオオニバス

 

蟷螂之斧

 

おしくらハオルチア

 

アナベルの花園

 

山菜の天ぷら

 

緑色って、癒されますよね。

写真メインの記事を出すのは初めてですが、お楽しみいただけたでしょうか。

オオオニバスは全体に暗いし京阪電車は遠いし、カエデの赤ちゃんは周りと色が同化してしまっているし、反省点は尽きません。

もっと本物の美しさに近づけるように、もっと上達したいなと思いました。

でも、くじょう、うったえる  Mr.Indigo

  • 2017.06.26 Monday
  • 12:00

ある日曜日の昼前、家族4人で外出すると、中山道の交差点に警官が立っているのが見えた。マラソンなどのイベントがあるとは全く聞いていない。嫌な予感が全身に伝わっていく。

押ボタン信号のある交差点に着く。片方の車線が封鎖されていた。警官氏は通行人と小声で話をしている。やはりそういうことか。勘弁してくれよ…。

左手から整然とした叫び声がかすかに聞こえてくる。目を向けると、200mほど先に片方の車線を占拠している歩行者の集団が見えた。そして、その姿と声は少しずつ大きくなってくる。

交差点で待つ歩行者は10人くらいいたが、信号は青にならない。通り過ぎるまで待てということか。それはホンマに勘弁してくれ。自分が嫌な気分になるだけなら仕方ないが、2人の子供の教育上よろしくない。1歳の次女は怖がって泣くかもしれないし、5歳の長女は奴らの行動の意味を知りたがるかもしれない。

「今のうちに渡っちゃって下さい」

通れる側の車線の状況を見極めて安全を確認し、警官氏は促した。ありがたい。彼にとってはマニュアル違反なのかもしれないが、好判断だと思う。我々待ち人は皆彼に感謝したであろう。

 

私はベビーカーを押し、逃げるように道を急いだ。声は聞かされたものの、大集団が通りかかる前にその場を去ることができた。

なんとか与野駅にたどり着いたが、私は憤慨していた。公道の交通を止め、周辺住民に迷惑をかけておいて、ただ心情に訴えかける主張、すなわち政策とは言えない感情論を叫ぶだけというのは、道義的に許しがたい。たとえ道路使用料を払うなど正当な手続きをしていたとしてもだ。せめて、何某なる提案があるので●●会をよろしくくらいのマトモなことは言ってくれ。

そして、仕事とはいえ、警官諸氏も警備だけでなくクレーム対応もしなければならない。全くひどい話である。

しかし、奴らは奴らなりの熱く純朴な正義感に基づいて、誇り高く行進しているのだろう。

 

〜正義が支配する最悪な世界では、マジョリティーこそが「正しい」とみんな「間違える」!?(SEKAI NO OWARI『天使と悪魔』)〜

 

この詞を書いたFukaseの思いは理解できる。私にもマイノリティーに属する部分が多々あり、マジョリティーになるように勧められることも少なくない。

いわゆるガラケーをいまだに愛用しているのはその一例だ。これはスマートフォンなるものにさして魅力を感じないのも理由のひとつだが、マジョリティーに流されやすい世間に対するささやかな抵抗という意味合いもある。

幸いなことに、妻や親しい人は自分たちがマジョリティーだから正しい、Indigoはマイノリティーだから間違っているとは言わない。実にありがたいことだ。そんな私だけに、マイノリティーのアピール自体は理解できる。

 

しかし、奴らに対する共感は全くない。アピールの方法がひど過ぎるのだ。

我々は奴らの何たるかをある程度知っているが、子供たちは違う。相当な人数が参加しているし、奴らが発する戦争反対云々のスローガン自体は聞こえがよいから、正義の集団であるかのように錯覚しかねない。それが教育面での不安を助長するのである。

街頭や駅前で理路整然と演説するのなら、主張はどうあれ嫌悪感を覚えることはないだろう。奴らの正義感は否定しないが、このような迷惑行為は認められないと思うのである。

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< June 2017 >>

カウンター

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM