「始末書」を読んで

  • 2010.05.31 Monday
  • 21:46
我々は現実のかけらを組み合わせることでしか非現実を表現できない、というのが前回の結論でした。
これはコンテンツを形成している内容についても、またその媒体についても言えるでしょう。

媒体の方が分かりやすいので先に例を挙げると、映画は常に実在する風景と実在する俳優の映像を通して、まだ見ぬ物語を紡いでいくものです。
アニメ映画、CG映画であっても、登場人物が動いているそのアニメーションそのもの、CGそのものは実在しているわけです。

内容について言えば、例えば文学賞の選考委員が「人間を描けていない」と言って候補作をバッサリ斬るなんてことがあります。
特に純文学では、人間の現実というものを描くことが求められているのだと分かります。
とんでもない出来事が連続するようなアクション映画であっても、それに対する登場人物の感情の動きなどは我々現実の住人のそれをトレースしたものです。
ただし問題は人間の描き方ではなく世界の描き方だということには注意が必要でしょう。

さて、話がややこしくなっていますが、ここには一つのねじれがあるように思えないでしょうか。
つまりこうです。

我々は現実のかけらを拾い集め、それを現実とは違った風に組み合わせることによって芸術作品を作ります。
その一方で、ぶっ飛んだ言動を繰り返す登場人物や、とんでもない出来事の連続といった非現実的な要素を組み合わせることによって、現実を描くことが求められたりする。
これではまるでぐるぐる回る循環運動か、あるいは鶏が先かタマゴが先か、という話のようです。

けれども、よく考えてみればそうではありません。
非現実的な要素というのはすべて、現実的な要素の組合せでできた化合物にすぎません。
シャツのボタンを掛け違えるように、現実のかけらを敢えて違った風に組み合わせることで、非現実的な要素が出来上がります。
そのようにして出来た非現実の塊たちを、今度は現実的に組み合わせてみる。

このような複雑な工程を経て、ひとつの芸術作品は誕生しているのではないでしょうか。

だから、個々のフレーズは普通だけど、それらを繋ぎ合わせると何ともおかしな文になり、それが全体としてはまた現実的な文章に仕上がる、ということもまた、あり得るのだと思います。


■2009/12/23 (水) 始末書 by Mr.シルバー

ダイアローグ34(上)

  • 2010.05.30 Sunday
  • 21:45
「よーし、今日は俺がおごったる!」とがりはが威勢のいいことをいいます。
「わーいわーい。」たりきとうべべが口を揃えます。
「いくらまでならおごってもらえるんですか?」電池がルールを決めに動きます。
「目の前にあるこのマクドじゃ。ハンバーガー一つずつおごったる。」
「えー。」たりきとうべべが口を揃えます。
「それを食べたくない場合はどうするんですか?」とミッチー。
「お前食べたくないんか?」とがりは。
「いえ、僕は食べたいですけれども、ルールとしてそこは決めておかないと。」とミッチー。
「食べたくない奴はおるか?」とがりは。少し血が上ってきているようです。
「しーん。」たりきとうべべが口を揃えます。
どうやらいないようです。
「ほなこれで買うてきてくれ。」
「はい。」財布を渡された電池が「一応」と言って中をのぞきます。
「あれ?三百円しか入ってないです。」
「そんなことあるかい!!貸してみろ。・・・・・。なんで三百円しか入ってないねん!」
「あーあー。」たりきとうべべが口を揃えます。
「三百円で八百円のものを買おうなんて、いくらなんでも無理じゃないですか。」と柔らかく笑いながらミッチー。
「窃盗か強盗、詐欺なんかでの立件も視野に入ってくるで。」とNIKE。
「このハンバーグの元は三田の牛ですか?」とハッタリスト。
「まあまあ。」とMr.Pink。
「やかましい!!断じて行えば鬼神もこれを避く。ええから買って来い!!」とがりは。
「出た恫喝!」とたりき。
「お前もじゃ!」
「えー。」
「じゃあ、俺はなしということで。」と電池。
「あほか。順番で行って来い!」
「捕まるって。」とNIKE。
「どんな理屈ですか。」とミッチー。
「くだらないなあ。実にくだらない。くだらなくて逆にいいですよ。」とハッタリ。

見ておれん!と勇んで飛び込んだのはMr.Pink。

みんな口を開けています。
様子を窺いにそっと中に入ると、レジで八百円請求されたMr.Pinkが何やら言ってます。
「じゃあ、細かいけど百円玉で払うざます。一枚二枚いま何時?」
「3時です。」
「4枚、今何分?」
「5分です。」
「う、コインがもうない・・・。うまく行ったと思ったのに!ちくしょー!覚えてなさい!!」
一同に気がつかず泣きながら去って行きました。

ダイアローグ34(下)

  • 2010.05.30 Sunday
  • 21:44
「どうするんですか。めちゃ泣いてましたよ。」とたりき。
「それにしてもピンク勇気あり過ぎやったなあ。まさかあの手で来るとは。」とがりは。
「で、次はどうするんですか?」とミッチー。
「誰か行く奴はおらんか?」低い声でがりはが問います。
「きみのせいでピンクが危うく犯罪者になるとこやったんやで。」とNIKE。
「大体断じて行えば鬼神もこれを避く、てこのシーンで使いませんよ。」とミッチー。
「300円では800円の物は買えませんよ、実際。」とたりき。
「300<800です。残念ながら。」とハッタリ。
「一本のズボンを二人では履けませんよ。」とうべべ。
「一本の電池で対局時計は動きません。」と電池。
がりはがぎろりと全員を見廻し、みんながぶん殴られる予感に身を固くしました。
「しゃあないな。俺がいこう。」
がりはがゆっくりと前に出ました。
ごくり。
皆が生唾を飲みます。
マクドに消えていくがりはの後ろ姿。
任侠映画のラストシーンのように、スローモーションに見えた、と皆は後に口々に語りましたが、もしかしたらがりははゆっくり歩いて策を練っていたのかもしれません。
「いらっしゃいませ。マクドナルドへようこそ!ご注文はお決まりでしょうか。」
「ハンバーガー8個。」
「ありがとうございます。ハンバーガー8個でございますね。お先にお会計をお願いいたします。800円になります。」
ちゃりんちゃりんちゃりん。
ただ待つバイトのおねーさん。
しばしの間があって、がりはがゆっくりと語りだします。

「ここに八百円ある。あると言ったらある。僕の後ろに控えているのは飢えた狼どもだ。君はかわいそうなバイトだろう。ことを荒立てるのがいいのか、心のきれいな人にしか見えない五百円玉が見えるのがいいのか、よく考えてから返事をしてくれ。どっちだ?」

理性ある飢えた狼はいっせいにがりはに襲いかかり、マクドには平和と喧騒が戻りましたとさ。
おしまい。

5月の感想スペシャル

  • 2010.05.29 Saturday
  • 12:13

今月の文章を読んで、感想や考えたことを書きました。
リンクをクリックすると、該当する日付にジャンプします。
今月なので、わざわざジャンプしなくてもいいかもしれませんが。

■2010/05/01 (土) 冤罪の話について、もう一回 ハッタリスト
■2010/05/02 (日) ZPGP5月のお願い A.ハッガリーニ
■2010/05/03 (月) ひげとまゆげ Mr.ホワイト
■2010/05/04 (火) 投票物語 A.ハッガリーニ
■2010/05/05 (水) こどもの話 がりは
■2010/05/07 (金) 夢競馬の人々(4) 葉山悟
■2010/05/08 (土) ロープワークを巡る考察3〜ラリアート添え がりは
■2010/05/09 (日) 「人に非ざるもの」を読んで by Mr.M
■2010/05/10 (月) 将棋部昔話その9 byたりき
■2010/05/14 (金) 神様、仏様、稲尾様 ミスターピンク
■2010/05/15 (土) 普天間基地移設問題がわからん ハッタリスト
■2010/05/15 (土) 結果発表!! A.ハッガリーニ
■2010/05/16 (日) がりはの見解 がりは
■2010/05/17 (月) 「ビュイック6型の想い出」を読んで by Mr.M
■2010/05/18 (火) ZPGP運営委員会からのお知らせ
■2010/05/19 (水) 男子学生のための料理ガイド(6) がりは
■2010/05/20 (木) スペシャル、ゼネラル、プロフェッショナル ホワイト
■2010/05/21 (金) 想像の翼 by NIKE
■2010/05/22 (土) 夢競馬の人々(5) 葉山悟
■2010/05/23 (日) イカリヤ(上) Mr.ホワイト
■2010/05/24 (月) 国道2号線 byたりき
■2010/05/25 (火) ダイアローグ33 がりは
■2010/05/26 (水) 夢競馬の人々(6) 葉山悟
■2010/05/27 (木) ダービー1998 Mr.ホワイト
■2010/05/28 (金) デンチのお時間 ミスターピンク

「デンチのお時間」の感想

  • 2010.05.28 Friday
  • 23:59
(この文章は5月の感想スペシャルの1つとして書かれたものです)

「ミスターピンクの無駄に行を空けた文章が読みにくい。」
という意見を、以前見かけました。
改行を連続することは少し減ったかもしれませんが、ほぼ一文ごとに行を空ける書き方は、やはり改行が多い部類であると思います。
それがうっとうしいという人もいるでしょうし、これはこれで見やすいという人もいるでしょう。
また、ケータイで見るのとPCで見るのとでかなり印象が異なると思われます。
では、このような書き方にどういう意味があるのでしょうか?

文章を書くのと読むのでは、速さにかなりの違いがあります。
書く方は短くても15分、長ければ1時間以上の時間がかかります。
一方、読むのは音読でも2分半ですか?
だから、書く側が悩みぬいて、ここでは30分立ち止まって考えてほしいというような箇所であっても、読む側は2秒で駆け抜けることができるわけです。
そのようにして言いたいことがうまく伝わらないといった事態を防ぐためには、強調したいことはくどいくらい繰り返す、というのがひとつの方法ではあります。
しかし、そうすると今度はじっくり読んでいる人が、なんだこりゃくどいな、文章下手だなと、こう思うわけです。
実に悔しい、口惜しい。
書く側と読む側のリズムが違うのです。

ミスターピンクの文章は、それらのリズムを一致させようとする試みであると考えられます。
口語体なので、目指すリズムは普通にしゃべっているときの速さでしょう。
ひとつしゃべったら一呼吸置く、場合によってはもっと長くためる、それが人間が話すリズムです。
文章においてそれを直接に再現しようとするものが、空白であり改行であると解釈するべきではないでしょうか。
 
 
ところで、最近は単四電池が増えましたね。
単一どころか、単二もほとんど見かけません。
使うときといえば、対局時計くらいですか、DENCHさん?

デンチのお時間

  • 2010.05.28 Friday
  • 08:09
すこーし進みがちな壁掛け時計がありまして。

ちょっと目を離すと、すぐに5分くらい進んでしまいます。

いつのまにか15分くらいずれてしまって。

この時計を見て生活すれば、いつも15分の余裕あるゆったりライフが!

なんてこともなく、例によって例のごとく、15分だけ逆算する癖がついてしまうだけなんですね。

そんな時計に転機が訪れました。

ずれているのが常のこの時計ではありますが、いくらなんでもこの時間はないでしょう、よく見ると秒針が止まっています。

電池の交換のついでに時刻も正しく直しましょう、そう思って時計をひっくり返しますと。

やや、これは。

単三でもない、単四でもない。

さりとて、もちろん単一、単二でもない。

すこし大きめの、ボタン電池です。

単四なら買い置きがあったはずだけど、こんな電池があったかしらと探してみるも、なしのつぶてでございます。

近所のお店で何かのついでに買っておこうと、頭の片隅にメモをしておきます。

ところがどっこい、ボタン電池が見当たらない。

これは電気屋さんまで行かないと、とて、これまた何かのついでに行ってきました電気屋さん。

あったあった、いっぱいあります、ボタン電池。

いっぱいあるのはいいけれど、いっぱいありすぎて分からない。

こんなとき、見当をつけてエイヤと買うのか、引き返すのか?

私は引き返してしまうほうの人間なんです。

お家に帰って、どれを買うのか確かめたのはいいけれど。

その後はついでがないせいで、今でも止まったまんまの壁掛け時計。
 
 
みなさま、おこんばんは。
ミスターピンクでございます。

新しいものを1つ手に入れるたびに古いものが1つなくなっていくようで、寂しいような気がするのも年のせいでしょうか。

先日、CDプレイヤーが壊れてしまったのか、音が出なくなりました。

そこで取り出したるは、ホコリをかぶっていた年代物のラジカセです。

入れっぱなしになっていたカセットテープをそのまま再生してみると、懐かしいあの歌が、立派に鳴るじゃあありませんか。

ところでこのラジカセ、単一電池で動いてるんですよ?

電池が切れたらどうするか、今から悩んでおきましょうか。

「ダービー1998」の感想

  • 2010.05.27 Thursday
  • 23:59
(この文章は5月の感想スペシャルの1つとして書かれたものです)

僕は長い間、万馬券の意味がわからず、ずっと気になっていました。
気になっているといっても、耳にするたびになんだろうと思っても、調べようと思うほどの興味も持続しない、ごくかすかな関心です。
最近、どうやらそれがわかったようです。
百円払ったら一万円返ってくる、それが万馬券。
あってますか?

おおよそ知識というものは、求めよさらば与えられん、という構図が成り立っていて、調べれば分かることは数限りなくあります。
1998年の日本ダービーのことも、調べようと思えばいろいろ調べられるはずです。
しかし、放っておいたらダービーのことを調べ始める人間ばかりとは限らない。
当然です、僕なんか30年たってもそんなこと調べません。
そんな人間が、なぜか1998年のダービーについて若干の知識を持っているのはなぜか、むろん雑兵日記PREMIERで読んだからです。

自分が他の人よりちょっとだけよく知っていることをここに書いたりするわけですが、わざわざ自分がそんなことしなくても、ちょっと調べればもっとうまくまとまっている本やウェブサイトはいくらでもある、そう思うことはないでしょうか。
それはそれで正しいですが、しかしほとんどの人は「ちょっと調べれば」というところまでいきません。
競馬の情報は競馬の情報があるべき場所に納まっていて、そこまで取りに来る人がいない限り、その情報は死蔵され続けます。
だからこの場所のように、雑多の知識、情報、考え方がごちゃ混ぜになっている「場」に価値があるのだと思います。

僕が「ダービー1998」のことをほとんど忘れたとしても、競馬ファンにとってダービーは重要らしいという情報を僕の脳に残すことができたとしたら、Mr.ホワイトは狂喜乱舞するべきなのです。
これがきっかけでいつか僕が馬券を買うようにでもなれば、Mr.ホワイトは喜びのあまり新世界の神になってもよいのです。
そのくらいの気持ちで書きましょう。

ダービー1998

  • 2010.05.27 Thursday
  • 08:08

今年もダービーが近づいてきて、そこいら中の競馬ファンがソワソワしはじめる祭りの前。
祭りの前の余興に、ダービーの思い出話でも。

僕の記憶に一番残っているダービーは、多くの競馬ファンと同じく1998年のダービーである。
天才・武豊の乗るスペシャルウィークが2着馬を5馬身ぶっちぎり、武豊に念願のダービー初勝利をもたらした。
最後の直線、実況は「並ばない!並ばない!」と叫んだ。
それくらいすごい脚だった。武豊の思いを乗せたような圧勝。

が、僕の記憶に一番残っている理由は勝った馬と勝った人にあるわけではない。
このレース、2番人気の馬はキングヘイローという馬だった。
父・ダンシングブレーヴ、母・グッバイヘイローという世界的な超良血馬。
これに乗ったのが、デビュー2年目、若干21歳の福永祐一だった。
そしてこの福永祐一の父親は、かつての天才ジョッキー・福永洋一。
奇しくも、超良血馬に、かつての天才ジョッキーの息子が乗ったわけである。

レースは道中、このキングヘイローが押し出されて逃げるかたちになった。
キングヘイローの脚質からは、逃げて良いレースができるわけがない。
直線ズルズルと後退し、13着。完全な騎乗ミスであった。
レース後、福永祐一の顔色は真っ青になっていたという。
福永祐一は後に「自分が何をやっているのか、まったくわからなかった」と語っている。

長年の夢を叶えた天才ジョッキーの栄光と、大舞台で押しつぶされた若手ジョッキーの挫折。
武豊の父親・武邦彦もかつての名騎手で、「天才」福永洋一に対し、「名人」武邦彦と呼ばれていた。
「名人」の子供は「天才」と呼ばれダービーを勝ち、「天才」の子供は最悪のかたちでダービーに負ける。
福永祐一の父、福永洋一は落馬事故による脳挫傷のため、一生リハビリ生活を送ることとなった。
事故があったのは福永祐一がまだ3歳のときである。それでも騎手を目指した「天才」の子供。
ダービーに勝った馬・スペシャルウィークは、生まれた5日後、母馬が死んだ。出産のせいだった。
悲劇を負った馬は勝ち、悲劇を負った騎手は負けた。
このレースでは、栄光と悲劇とが奇妙なほど複雑に交錯している。

だがその後、福永祐一は素晴らしい活躍をして今に至る。
間違いなく、あのダービーでの負けがあったからこそ、今の彼がある。
たった一度のレースが人の一生をガラリと変えてしまう。
だからこそ、ダービーは面白いのです。

「夢競馬の人々(6)」の感想

  • 2010.05.26 Wednesday
  • 23:59
(この文章は5月の感想スペシャルの1つとして書かれたものです)

「その予想屋」の話です。
僕はこういった、自信満々の人間が好きじゃないです。

僕が高校に通っていたときに、それほど親しくもないクラスメイトからある問題の解き方を尋ねられました。
仲が良いわけでもないのにこういうときだけ寄ってくるな、と感じる人もいるかもしれませんが、僕は大歓迎です。
利用できるものは利用するべきだし、自分に利用できる価値があるのなら喜ぶべきだと思いました。事実、僕は喜びました。
自信満々でこれはこうするんだよと教えてあげたのですが、それは大間違いでした。
後で謝りましたし、その人は全く怒っていませんでしたが、僕は思い出すと今でも恥ずかしいです。

僕が尊大な態度をとるのは自信のなさの表れですが、他人がそのようにしていると、どういうつもりなのか無意識に疑ってしまいます。
やはり本当は自信がないというのなら、自分のコンプレックスを他人の中に見るようでイヤです。
心の底から自身に満ちているのなら、妬ましいのでやはりイヤです。
詐欺師が商売のために自信満々なフリをしているというほうが、まだマシです。

そんなわけで、この予想屋は僕の嫌いなタイプです。
そんな得意そうにしゃべるなら、自殺なんてするな。
そう思わせることのできるこの予想屋は、たぶん良いキャラクターなんでしょう。

数限りない人々の人生と金と夢を乗せて、人ならぬ馬がただひとつの結果を与えるために走りだす。
主人公は会長に何と言って「再戦」を果たすのか。
謎の会長との対決迫る、次回を見逃すな!

夢競馬の人々(6)

  • 2010.05.26 Wednesday
  • 01:42
命の次に、いや時と場合によっては命より大事だという「金」を賭ける以上、もっと真摯な姿勢を見せてもらいたい。専門誌の予想を適当に拾い出し「さあ本日一番の自信のレース」などと声を張り上げないでほしい。自信があるなら、まず予想屋本人が馬券を購入して見せるべきである。

僕は予想屋と呼ばれる人々に少なからず違和感を覚えていた。日本全国の様々な競馬場に行ったが、予想屋が自分の予想で馬券を買っているを見たことがない。芸能人や著名人のいわばお遊びや余興めいたものではあるだろうが、予想を生業とする人の有言実行の馬券にお目にかかったことがない。

ところがたった一人だけ実在したのである。その予想屋はまず本命は買わない。最初から切り捨てている。その潔さは際立っていて、本命が来たらもちろん「ごめんなさい」だが、予想屋の購入した馬券を見ると客達も納得せざるを得ない。本命を買わないから的中した時は高配当が多い。その予想屋のボックスは人だかりが出来、張り出してある的中馬券を見てさらに驚くという訳である。

―言っちゃ悪いが私の予想はそこらの予想とは全く違う(周りの予想屋を見廻しながら)。本当は教えたくないんだ。なぜならオッズが下がるから(笑)。予想するだけなら誰だって出来る。私の予想はイコール自分が買った馬券だからね―

的中させた時の彼はまさに得意絶頂顔で客に向かって演説する。まるで客に喧嘩を売っているようでもある。口癖は客の持っている専門誌を指して「そんな役に立たないもの要らない。捨ててしまえ!」である。

さらに「全てのレースを当てるなんて不可能。負けも作らなきゃいかんのです。人生だって同じです。私は一日二レースの的中を目標にしています。ただ仕事だから全レース予想し馬券を買っていますけど、本当は予想したくないレースもあるんです。」などと人生訓も混じえる。

身銭を切った予想とそうでない予想はどう違うのか。例えば血を滴らせている予想とゲームとしての予想と言えば良いのか。どちらがいいとか悪いの問題ではない。ただ失うモノをなくしてギャンブルはあり得ない。

事実、日本で唯一身銭を切る予想屋はもういない。自殺してしまったのだ。

一人競馬場に取り残された僕は、初めて会長に携帯電話を入れたのである。

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< May 2010 >>

カウンター

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM